マイナンバーはいらない

post by nishimura at 2018.3.20 #213
戸籍 マイナンバー 連携 法務省戸籍制度に関する研究会

学習会「戸籍へのマイナンバー導入は何をもたらすか」記録
その3 質疑討論
日本人が初めて経験する「個人単位」の国民管理をめぐって

 「戸籍とマイナンバーの連携」には「家単位」と「個人単位」の国民管理という両面性が含まれていると、遠藤正敬さんは講演で語っていましたが、学習会の質疑応答では、それだけでなく「戸籍制度の維持」もまた意図されていることが見えてきました。2017年10月26日の全記録から質疑応答部分を収録。

II 「世帯主」や「扶養家族」が合理化されて
  「個人単位」になった

*会場からの質問・意見などについては、発言ごとに「会場発言」と表示しました

会場発言 ちょっと思いつきでまとまってないかもしれないのですが、「世帯主」という概念がありますよね。システムを作る側としてはおそらく「税と社会保障の一体化」ということで考えている。そうすると、ついこの前、世帯単位で私のマイナンバーを書け、妻のマイナンバーを書けという形で、通知が届いているわけです。それから、去年マイナンバーの連絡があったときも、世帯で1通手紙が来た。その中に家族分のマイナンバーの通知カードが入っていたという実態があるのですね。
 10年ほど前に会社に勤めていたときには、扶養家族ということばがあって、家族手当とかいろんな手当があったのです。ところがその会社では、扶養家族という概念は古いものだということで、個人単位にするということで合理化してしまった。手当を払う側から見れば個人単位の方が切り詰められるし、実際、そういう扶養家族とかの概念による手当は切り詰められてしまったわけです。 だけど、いろんなところに「家族単位」はたくさん残っている。
 そういう日本社会の矛盾5 を象徴しているような制度であるので、そのあたりについても話し合っていかないといけないのかなという感じも、ちょっとしてきた次第です。

マイナンバーは家族・親族単位の管理にも使える

会場発言 システム的に見るとですね、マイナンバー制度は個人的な管理ができるのですが、家族(敗戦後の「世帯」)や親族(戦前の「家」)という単位で管理することも戸籍をマイナンバーでコントロールすることによってできると思うのですね。  つまり、この親の資産はこの子どもの資産とどうなんだとか、この収入はどうなんだとか、家族や親族の単位で病歴がどうなんだとか、そういうようなことに「家」という形でリンクすることができる。システム的に見るとそう思います。
 ですから、今、マイナンバー制度というのは個人を管理するシステムですけれども、これが戸籍と結びつくと、「家族」という単位での結びつき、それから「親族」単位の結びつきというものが、権力を持つ者にとって把握できるシステムになると、話を聞いていて思いました。

「家」に番号をつけるという可能性について

会場発言 今までの話に関連してなんですが、確かに個人で番号登録させるということと家単位の戸籍制度というのは、かなり大きな矛盾をスタート時点からはらんでいるかなと思いました。戸籍制度にとってのひとつの、科学技術としてのコンピュータを用いた個人登録が、かなり時代に沿わないような意味合いを持って、それが戸籍制度の側にとっても危機としてもあるのかなという気もするんですね。
 ただもう一方で、たぶん戸籍制度を今のマイナンバーの上で生き残らせる上で、どういう知恵があるかなということを、やっぱり権力の側は考える人間もいるのかな、という想像なんですが……。

「家」に付番することで、個人を「ばらばら」にさせないという管理

 例えば、個人に番号を振って、それで個人ごとに管理をするという制度なんですけれども、集団として筆頭者を筆頭とする「家」で民衆を、人民を管理してきた戸籍制度――その集団としての「家」に、例えば付番をして、その「家」というのは今日の遠藤さんの資料6 にもあるのですが、非常に流動的でどんどんどんどん形態が変わっていくわけですけれども、そのときそのときは何らかの「家」に属している。多くは複数の人間の「家」に属して戸籍があるわけです。むろん個人の戸籍の場合ももちろんありますが。
 そういう集団に番号をつけて、その番号と個人の番号の連携みたいなところから、何か、単なる個人登録にさせない、ばらばらにさせない、そういう管理みたいなことをシステム上考えている人間もいそうだな――みたいなことを、今の話を聞きながら勝手に想像していたんですね。 なにかその手の、単なる個人のばらばらな登録から戸籍に踏み込んだときに、集団としてそこに何か登録の意味を持たせる、あるいは集団と個人の登録の持続性みたいな連携を追求していくみたいな、そういう試みとか向こうの検討みたいなことで、何かご存知のことがあったら遠藤さん以外でもけっこうなんですが、そんな話聞いたことあるとか、システム上やっぱり難しいのじゃないかとか、なんでもけっこうなんですけども。
 私が向こうの側だったらそういうこと考えてみるかな、みたいなことをちょっと思ったのです。まとまらない質問なんですが、以上です。

家族・血によってはぐくまれる共同体への愛着を感じる人は多いだろう

遠藤 特に私が情報としてお話ししているわけではないのですが、私も同じように考えるのですね。本にも書きましたが、科学技術で国民を管理する方法として、指紋なり顔認証なりを使ってテクノロジーで管理していく方が、個人管理には手っ取り早いですね。マイナンバーもそういうテクノロジーによる管理であるわけです。
 繰り返しになりますが、そこにある「個人として管理される不安・恐怖」――そういうものを、マイナンバーに戸籍が加わることで、おっしゃったように、戸籍という家族そして血、そういうものによってはぐくまれている共同体、それが現実の共同体でないにしても、やはりそこにまだ愛着なり安心感を覚える人たちは多いだろうと思うのですね。 
 そこで、戸籍とマイナンバーを組み合わせることで、マイナンバーの持つ殺伐とした機械的な冷たさを和らげる、もしかしたらそこに「ヒューマニズム」とか「アットホーム」な雰囲気を感じる人もいるかもしれない。そんなふうなイメージ操作も、この連携の構想には含まれているのかなという、これも自分の勝手な想像ですが。
Note

*5 「世帯主」や「扶養家族」、「家族手当」という概念は、例えば非正規雇用しか経験していない若い世代には、実感のない言葉かもしれない。マイナンバーを戸籍との関連で考えるとき「世帯」や「扶養」という概念に注目するということは、「戸籍」を現在の「戸籍法」の範囲を超えて、遠藤さんのことばで言えば「戸籍の思想」――「家」が持つ伝統的な機能の範囲で考えるということだろう。
 現在、私たちの「核家族」(現行の戸籍法では、「家」は夫婦と未婚の子で構成され、子は結婚したら「家」を出る。そして民法上の兄弟姉妹の相続権は平等になっている)は、「戸籍の思想」を濃厚に継承する「世帯」とも、敗戦前の「家」とも異なっている。それは「婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本(憲法24条)」とする関係のはずだから、父系の長兄相続を前提として「扶養家族」を養う敗戦後の「世帯」とも異なるだろう。「住基ネット(住民票コード)」や「マイナンバー」は、日本の社会がそうした個人によって構成される社会へと移行してきたことが顕著になったとき登場した。
 むろん、「世帯」や「家」が帰属していた親族集団は、個人の危機におけるセイフティーネットとして機能したが、現在の日本の核家族では、それはうまく働かなくなってきている。このため公共的な機関による「生存の保障」が必須なのだが、敗戦後の日本社会は「世帯」に強く依存してきたため、そうした公共の機能を十分に整備することができていない。

*6 遠藤講演に収録した図»「補足資料3 コンピュータ化庁における画像データで保存された戸籍情報の個人番号との紐付けの要否(参考資料)」参照。

◯構成・脚注:いらないネットWebエンジン(NT)/校正協力:TK

twitter@iranai_mynumber facebook@bango-iranai
次の記事 « » 前の記事